
Month:12. Year:129.

W E L C O M !

Month:13. Year:130.
行ってきました!! 次 念 序 -JINENJO-
※今回は張り切り過ぎちゃったので写真が多いです(^^;) ご注意ください<(_ _)>
今日は頑張って早起き。
まぁ会社行くよりは1時間遅いのだけど。
天気予報を見たら曇りのうち雨 最高気温31度。。。何じゃそりゃ!?(´Д⊂グスン
出だしから挫折気味だが、奮起して家を脱出!
上野駅から高崎線に乗って北鴻巣駅へ。
10時半ごろに到着。
乗換えが少なく電車に乗っている時間が長かったので、意外と早かったなぁ〜
駅を出ると目の前にバス停が。

速報では「フラワー号」と書いたが、実際は「鴻巣市・川里町広域循環バス」だったのね(^^;)
※バスの詳しい情報は最後にありますので、ご参考に。
写真を撮っているうちにバスが到着。
なんだやけにタイミングがいいなぁ〜鴻巣市がオレを歓迎してるのかな?
バスに揺られることジャスト10分(計った( ^∀^)
鴻巣フラワーセンタバス停に到着。
バスを降りたすぐ前方の駐車場脇に次念序発見!!

かなり分かりやすい場所にあるね。
バス通りを背に店舗があるのでちょっと注意が必要だけど。
んで店頭に到着。


「次念序」という文字が映えるねぇ〜
最初三田さんから「じねんじょ」って店名聞いて
「自然薯!? なんじゃそりゃ〜」
と思い、漢字は「次念序」だということを聞いてさらに
「なんじゃそりゃ〜!!??
って感想だった(^^;)
でも今この看板を見ると、いや実にいい名前だなぁ〜って感じるね。
次念序も東池袋大勝軒みたに看板の文字が見えなくなるまで続いて欲しいね。
そのときはオレがペンキ片手に書きに行きますよ♪
入り口近くまで行くと、ドアにこんな張り紙が。。。

。。。こりゃ三田さんが考えた文章だな(^^;)
六厘舎オープン日に配られてた紙に書かれた文章に似てる。
店内を覗くと、ちょうどゆうた店主が!
無愛想な対応かな。。。と思ったが満面の笑みで迎えてくれた(六厘舎では結構無愛想だったんすよ)
これにはビックリ(´∇`)ケラケラ
まだ準備中だが、入り口を開けてちょっとお話してしまった。
客の入りやら麺の状況やらいろいろと話したのだが、ハキハキと答えが返ってきてさらにビックリ。
自分の城を持って店主としての自覚が出てきたのかな?
もう「ゆうたくん」、じゃなくて高橋店主だね!
開店時間まで外で待っていたのだが、なかでは従業員さん2人に高橋店主が心得なんかを言っている。
いいなぁ〜かっこいい( ^∀^)
んで11時になり入店。

入るなり既視感をおぼえる。
そういえば高橋店主のこだわりで店内は東池袋大勝軒をまったく一緒に作ったんだった。
もちろん右側には厨房を覗けるカウンターが。


いい感じのライブ感があるね。
奥には製麺室。


しかもガラス張りで中が覗ける。これはオリジナルかな?
壁には山岸さんの名言が。



写真は最近撮ったものかな? 山岸さんは元気そうで何よりだ。
でもあの色紙いいなぁ〜くれないかな(´∇`)ケラケラ
反対の壁には大勝軒譲りの赤いメニューが張ってある。

いいねぇ〜ラーメン屋って感じがする。
しかし特徴のある文字だなぁ〜誰書いたんだろ?
カウンター席に座る。
席は16席で間隔が広くてゆったりしてるね。
卓上の調味料はこんな。

詳しいメニューはこちら。

今回はシンプルに「特製もりそば」を注文。
特製もりそばと言いながら、東池袋大勝軒に初めて行ったときに「特製あつもり」って注文してしまったことを思い出す(〃 ̄ー ̄〃)
今思うと恥ずかしい思いでだねぇ〜
感慨に耽っているうちにやってきた(^^;)
味の評価を以下に。
□□ メニュー □□ : 特製もりそば 700円(+味玉 100円)

■■ 麺 ■■ : 中太ちぢれ麺


予想してたより結構細め。
若干ちぢれていて茹で加減かカタメなので、プリプリとした食感とでブチブチと噛み切る感覚がたまらなくウマイ。
いいねぇ〜この麺。鼻に抜ける小麦の香りもいい(〃 ̄ー ̄〃)
聞くところによると麺の太さはまだ調整中で太くなるそうな。
青葉のつけの麺と似ているかな?
つけ汁に入れた感じはこんな。

ツルツル度はそれほど高くないのでつけ汁が良く絡む(〃 ̄ー ̄〃)
■■ スープ ■■ : 醤油


スープは。。。なかなかうまい!
甘さ、辛さ、酸味、動物出汁、魚介出汁のどれも特出していないのでガツン度はそれほど高くないが、すべての調和がとれた完成度の高いスープ。
これなら地元の人にも受け入れられるスープだね。
■■ 具 ■■ : チャーシュー、味玉、メンマ、ネギ、ナルト



チャーシューメチャうま!!!
噛み応えのある肉質に脂身のうまさが加わった激うまチャーシュー。もりチャーシューにすればよかったorz
味玉は六厘舎譲りの黄身がトロトロの白身がプルプルな絶品。
メンマは小さめの程よい食感があるタイプ。
■■ 評価 ■■ : ★★★★☆(4.1)
六厘舎見たく、押し寄せるうまさって感じではないが、じんわりウマイつけでした。
麺は中細と以外だったが、よく合っていてうまかった。
あっという間に食べてしまった(^^;)
つけの麺の量はどれくらいだったんだろう?
麺の太さが違うので見当がつかない。
なので、中華そばも注文してしまいました〜麺少なめだけど(  ̄ー ̄)
味の評価を以下に。
□□ メニュー □□ : 中華そば 680円(麺少なめ)

■■ 麺 ■■ : 中太ちぢれ麺

つけ麺の同じもなのだが、まったく印象が違う。
麺がモチモチとした食感で、麺を噛み切る感じがポクポクしている。これが激うま!!
この麺は中華そば主体で作られたものなんじゃない?
すげぇ〜よ。
■■ スープ ■■ : 醤油

スープは熱い(^^;)
つけ麺の温度に慣れてしまったのでビックリするほど熱かった。
味は甘みと酸味がない分、魚介出汁と動物出汁がバリバリに効いてくる。とくに魚介が強くてうまい。
このスープがほんとにうまくて2杯目にもかかわらず、うめぇグビッ、うめぇグビッ、うめぇグビッと完飲してしまった(^^;)
■■ 具 ■■ : チャーシュー、味玉、メンマ、タマネギ、のり、小松菜

チャーシューはロースでカタメ。
たぶんつけ麺と同じだと思うので、つけめんのチャーシューが大当たりだったのかな?
味玉はやっぱりうまい。白身までプルプルな味玉なんて、どうやって作るんだろ?
メンマは普通。
■■ 評価 ■■ : ★★★★☆(4.4)
いや〜2杯目にもかかわらずかなりうまかった。
個人的には、つけ麺より中華そばのほうがうまかった。
中華そばだけなら既に六厘舎を越えたうまさだよ。
恐れ入った( ^∀^)
■■ 総評価 ■■ : ★★★★☆(4.2)
うまかった。
自分で速報しておいてなんだが、これほどとは思わなかった(^^;)
正統派進化の大勝軒って感じだね。
これから更なる進化に期待したいね。
六厘舎テイストなのか独自の進化なのかも楽しみ♪
んであとから知った情報をいくつか。
次念序の麺は
東池袋大勝軒の山岸さんが
現役バリバリ全盛期の頃のレシピで作られてる!
現在の大勝軒は、山岸さんが現場に出なくなって麺のレシピも変わっているそうなのだが、今回開店するにあたって山岸さんじきじきに当時のレシピを教えてもらったらしいのだ。
それを聞くとまた麺の味を確かめに行きたくなってしまった(^^;)
店舗の構造は東池袋大勝軒とまったく一緒にしたとのことだったが、実は。。。
厨房内の構造、配置もまったく一緒!
寸胴の位置とかまで( ^∀^)
高橋店主のもの凄いこだわりを感じるね。
■■ 詳細データ ■■
[店名] 次念序(じねんじょ)
[住所] 埼玉県鴻巣市寺谷146-1(鴻巣フラワーセンター内)
[地図] Mapion
[電話] 048-597-1114
[アクセス] JR高崎線 北鴻巣駅 バス「フラワー号右廻り 鴻巣フラワーセンターバス停下車」
[営業時間] 11:00〜16:00
[定休日] 火曜日(予定)
[駐車場] 300台(専用じゃないけど(^^;)
[店主] 高橋 佑太 氏
[出身] 大勝軒@東池袋、六厘舎@大崎、その他で修行
[オープン日] 2006年05月15日(月) 11:00
[店名由来] フラワーセンター内だから植物の名前で。。。と自然薯に当て字。
■■ バス情報 ■■
鴻巣市・川里町広域循環バス フラワー号
HPはこちら。
路線図


■行き(北鴻巣駅前)■
右回り
時刻表

■帰り(フラワーセンター内)■
左回り
時刻表

